HOME
MENU
MENU
BLOG

2022.02.01[家づくりについて]

住まいのメンテナンス:冬場の結露防止!よくやる “アレ”も結露の原因?

こんにちは、ゆめすみかです。
1月の後半から2月の上旬は、1年の中でもとりわけ寒い日が多い時期。戸外の温度が低くなると、窓ガラスやサッシ、壁の内側部分など、表面温度が低い部分に結露が起こりがちです。普段よくやる行動が、結露発生の原因になってしまうことも。結露防止のポイントや注意点を順に見ていきましょう。

①暖房器具の使用に注意。室内干しをする際はとくに気を付けて!
開放型暖房機(燃焼ガスを放出する暖房機)の場合、使用する灯油と同量の水蒸気が発生します。結露防止には、このような暖房器具で室内温度を上げ過ぎないことが大切。
とくに室内干しをする場合は要注意。早く乾かそうと、石油ストーブのそばに洗濯物を干すと、さらに湿度を上がってしまいます。
部屋干しをよく利用するなら、家を建てる時から、洗濯物が乾きやすい場所に物干しバーを設置したり、調湿効果を高めたランドリースペースを設けたりしておくと良いですよ。

②観葉植物のある部屋は換気に注意を!
最近はグリーンをたくさん置いたボタニカルな空間が人気です。ただ植物は呼吸するので、結露の発生を招いてしまうことも。「この部屋、湿気が多いな」と思ったら、観葉植物の配置を変えたり、こまめに換気したりしましょう。

③カーテンの閉めっぱなしや加湿器の使用に注意!
カーテンやブラインド、障子などを閉めっぱなしにしておくと、窓辺に結露が起こりがち。また加湿器も結露の原因になります。寝室などで加湿量を高くする際は、意識して換気したり、カーテンを開けたりするようにしましょう。

結露をそのまま放置すると、窓辺や壁、押し入れなどにカビが生えたり、家具や衣類が傷んだりといった被害が出ます。気を付けていても発生してしまった場合は、早めに拭き取ってくださいね。
また、これからマイホームを建てる場合は、住まいそのものの性能を高めることで、かなり結露を抑えることが可能です。ゆめすみかでは、高性能の24時間換気や、Low-E複層ガラスのアルミ樹脂複合窓で防露性をアップしていますよ!

///展示場情報///
福田展示場
ABC中百舌鳥住宅公園展示場
ABC千里住宅公園展示場
花博記念公園ハウジングガーデン展示場