HOME
MENU
MENU
BLOG

2024.05.07[家づくりについて]

玄関ホールがない間取りの魅力は?2つの事例を紹介!

こんにちは、ゆめすみかです。
無駄な廊下をなるべく減らすスタイルは、住宅のトレンドのひとつ。
その流れで、最近では玄関ホールがない間取りも増えています。

玄関に仕切りや廊下がないことで、どんな効果が生まれるのでしょうか?
メリットと注意点を順に見ていきましょう。
ゆめすみかが建てた「玄関ホールがない家」の事例もあわせてご紹介します。

【玄関ホールがない間取りのメリット】

●玄関が明るくなり、開放感が増します。
●廊下がないことで、居室や玄関ホールを広く取れます。
●動線が短くなります。
●荷物や大型用品の出し入れがしやすくなります。
●ドアなどの建具が無いため、コストを削減できます。

【玄関ホールがない間取りの注意点】

●来客時などに、玄関から部屋の中が直接見えてしまいます。

気になる場合は、パーテンションやデザイン性のある格子などで視線をカットしましょう。また通りから室内が見えると防犯性に影響するため、玄関ドアの位置や方向に配慮が必要。玄関ドア前に植栽や壁を設けて目隠しをする方法もあります。
●玄関から冷気が上がってきやすくなるため、断熱性や気密性の低い家には向きません。

ちなみに、ゆめすみかは断熱等性能等級6が標準仕様。高気密高断熱なのでご安心ください。

【ゆめすみかの「玄関ホールがない家」事例】

①玄関とリビングが直結の家

こちらの事例では、玄関とLDKを一体化し、さらに水回りも隣接させています。
リビングや玄関の開放感や広がりが増すだけでなく、帰宅時の手洗い動線もスムーズです。
水回り部分は、収納を兼ねた仕切り壁で、LDKとさり気なく分離しました。
玄関横には天井までの3枚扉クロゼットを2連設置。ホールを設けていないので、玄関収納とリビング収納を兼ねた多機能クロゼットとして活用できます。
また水回りからの動線も短いので、入浴時の着替えの用意がラクチンです。

②通り土間風の玄関がつらぬく家

部屋の中央に通り土間のように細長い土間を設け、両脇にリビングと水回りを振り分けています。土間でDIYや植物の手入れなどをしながら、リビングの家族とおしゃべりをするなど、玄関もリビング空間の一部として取り込めるのが、この間取りの魅力。
また南面と北面の両側に窓があるため、光や風が抜け、開放感いっぱい。
玄関に入ると、最奥にある窓の外まで視界が広がり、緑の眺望が楽しめます。

今回ご紹介した事例はいずれも広めの敷地でしたが、玄関ホールなしの間取りは、狭小地にもオススメ!
仕切りをなくすことで、限りある敷地を有効活用できます。
興味のある方は、お気軽にご相談ください♪

///展示場情報///
福田展示場
ABC中百舌鳥住宅公園展示場
花博記念公園ハウジングガーデン展示場